ラブドールの色移りはなぜ起こる?原因・防ぐ方法・対処法

ラブドールの色移り

 
うさぎ
ラブドールの色移りの原因って何?どうやったら防げる?色移りした場合の落とし方は?

こんな悩みを解決します。

記事の信頼性
・ラブドール愛好歴13年
・20体以上の里返りを経験
・現在6体のラブドールと同棲中

どうも、ラブドールマニアです。

ラブドールの色移りについて解説します。

目次

ラブドールに色移りする原因とは?

ラブドールの色移りの実例

ラブドールの色移りは、着せていた服の色が移ってしまう現象のことです。

色移りの主な原因はこの3つ

ラブドールの色移りは、主に以下の3つの要素が重なることで発生します。

ブリード(油分)ラブドールの素材(特にTPE)は、内部からオイルがにじみ出る特性があります。これが服の染料を溶かす引き金に。
染料の強さ(堅牢度)安価な衣装やコスプレ服は、色落ちしやすい染料が使われていることが多く、色移りのリスクが高いです。
密着と圧力体にぴったりフィットする衣装、寝かせたときのお尻、座らせたときの太もも裏など、長時間圧がかかる場所は特に危険です。

ラブドールのオイルブリードとは?原因・対策・注意点

特に色移りしやすい条件

以下の条件が重なると、たった30分の着用でも色がくっきり移ることがあります。

・黒、赤、濃紺などの濃い色の衣装
・コスプレ衣装(安価・海外製・裏地なし)
・新品のまま着せた服(洗っていない)
・素材が綿100%やポリウレタン混
・TPE素材のラブドール(ブリード量が多いため)
・密着度の高い部分:脇・太もも裏・お尻・足の付け根など

色移りの盲点:服だけじゃない!

色移りの原因は衣装だけではありません。以下のような意外なアイテムにも注意が必要です。

・ウィッグの裏地(多くが黒いメッシュ)
・ソファや布団、シーツなどの寝具類
・チョーカーやゴム製ベルト、ストッキングのゴム
・安価なクッションやぬいぐるみ

服を着せるだけでなく、保管時や添い寝時の接触でも色移りします。

ラブドールの色移りを防ぐ方法

ラブドールの色移りは、対策さえしっかりしていればかなりの確率で防げます。

ここでは、実際に多くのユーザーが実践している「効果の高い色移り対策」を紹介します。

それぞれの対策を組み合わせることで、ラブドールの肌を美しく保つことができます。

ベビーパウダーでブリードを抑える

最も基本的にかつ重要な対策です。

ラブドールの肌にベビーパウダーを軽くはたいておくことで、ブリード(オイル染み出し)を吸着・緩和します。衣類の染料が肌に付着するのを防ぎます。

おすすめの使用タイミング
・洗浄後、入浴後
・新しい衣装を着せる前
・肌のベタつきやテカリが気になったとき

おすすめアイテム
・タルク入りベビーパウダー
・パフまたは大きめの化粧ブラシ

TPEラブドールはブリード量が多いです。定期的なパウダーが特に効果的です。

ラブドールにベビーパウダーを必ず塗るべき理由とは?注意点・塗り方

衣装を事前に洗って染料を抜く

新品の衣装は、製造時に使われた染料が定着しきっていません。色移りリスクが非常に高いです。

着せる前には必ず洗剤+漂白剤での「予洗い+色抜き」を行いましょう。

手順の例
1:2Lの水に対し、アタックEX(酵素系)とワイドハイター(酸素系漂白剤)を各0.5カップ加える
2:服を揉まずに沈めて数時間放置(3~12時間放置)
3:水が濁るたびに交換、計2~3回繰り返す
4:柔軟剤で仕上げてから、日陰で自然乾燥

確認方法:
・最後のすすぎ水が透明になったらOK
・バケツの水が黒や青に濁る服は要注意

色移りしにくい衣装素材を選ぶ

衣装の「染料の定着度(堅牢度)」によって、色移りのしやすさは大きく変わります。

堅牢度が高く、安心な素材
・ポリエステル
・アクリル
・ナイロン(だだし注意が必要)

色移りしやすい危険な素材
・綿100%
・麻
・シルク
・ポリウレタン混素材
・デニム系

なお、古着・中古衣装を使うのも効果的です。

何度も洗われて染料が抜けきった服は、色移りリスクが非常に低いです。

インナーやストッキングで直接接触を防ぐ

濃色の衣装をどうしても着せたいときは、肌に直接触れないようガードするのが鉄則です。

おすすめアイテム
・肌色のストッキング(バレエタイツ含む)
・チューブトップやドレスインナー
・白いインナーTシャツやショーツ
・部分的にラップ(下着やチョーカーの裏など)

なお、サランラップははずれやすいです。長期間の撮影や保管時は注意が必要です。

長時間着せっぱなしにしない

色移りは「時間の経過」とともに浸透していきます。

たとえ色抜きした服でも、密着状態で1日放置すればリスクはゼロではありません。

・撮影、プレイ後はすぐに脱がせる
・保管時は基本的に裸にする(もしくは白系インナーのみ)

ウィッグや寝具も要チェック

意外な色移り元が、ウィッグの裏地やシーツ・クッションです。

・ウィッグ:裏地が黒いメッシュ素材が多く、特にTPEヘッドに注意
→白色の水泳帽やウィッグキャップでガード

・寝具:濃色の毛布・布団・クッションは避ける

色移りテストで安全確認

どうしても気になる服は、「色移りテスト」を行ってから着せるのが安心です。

方法例:

・代理店にお願いして各メーカーのTPE/シリコン素材のサンプル(かけら)をもらい、そこに布を当てて数時間置いてみる
→色が移らなければ比較的安全に使用できます。

・サンプルが手に入らない場合は、ラブドールの足裏など目立たない箇所でテスト

色移りは場合によっては完全除去が難しいです。こうした事前確認がとても大切です。

ラブドールの色移りを防ぐおすすめアイテム3選【ラブドールユーザー御用達】

ラブドールの色移りを防ぎたいなら、実際に効果があるアイテムを使うのが最も確実です。

ここでは、初心者にも扱いやすく、Amazonなどで購入しやすい定番アイテムを3つ厳選して紹介します。

ピジョン 薬用ベビーパウダー ブルー缶(150g)

ピジョン 薬用ベビーパウダー ブルー缶(150g)

タルク成分配合でブリード(油分)を吸着してくれる定番アイテム。

ラブドール界隈でも愛用者が多く、Amazonレビューにも使用者の投稿があるほとです。

・使用タイミング:洗浄後・着せ替え前・テカリやベタつきが気になるとき
・特徴:無香料で使いやすい

ピジョン 薬用ベビーパウダー ブルー缶(150g)

グンゼ ストッキング サブリナ(3足組・ナチュラル)

グンゼ ストッキング サブリナ(3足組・ナチュラル)

ラブドールユーザーの間では「ラブドール用ストッキング」と呼ばれるほどの人気商品。

股部分の縫い目に沿ってカットすれば、着衣プレイにも対応可能です。

なお、注意点としてオープンクロッチタイプはNGです。色移りのリスクがあります。

グンゼ ストッキング サブリナ(3足組・ナチュラル)

Zamisshu 全身ボディストッキング

Zamisshu 全身ボディストッキング

胸元の開いた衣装やコスプレ衣装で白インナーがはみ出すのが気になる場合、この全身ストッキングを切って使いましょう。見た目と色移り対策を両立できます。

・カラー:ベージュ・ホワイトからの選択推奨
・応用例:上半身のみ/下半身のみカットして使用など

Zamisshu 全身ボディストッキング

ラブドールの到着前に用意すべきアイテムを紹介【これだけで大丈夫】

ラブドールに色移りしてしまった場合の対処法

どんなに気をつけていても、ラブドールへの色移りは「いつかは起こるトラブル」です。

ここでは、TPEドール・シリコンドールの違いも踏まえながら、色移りしてしまった時の具体的な落とし方・注意点を詳しく解説します。

色移り対処の基本ルール

■早ければ早いほど落ちやすい
→放置時間が長いほど、色素は素材内部に浸透してしまいます。

■シリコンとTPEで対応が異なる

素材色移りしやすさ除去しやすさ備考
TPE非常に高い△ 落ちにくいブリード多く浸透もしやすい
シリコン中程度〇 自然に薄れることも塗装面は脱色剤NG

色移り除去のおすすめアイテムと方法

色移りしてしまったときに、まず試したいのが「歯磨き粉」と「ニキビ薬」です。

この2つはラブドール界隈でも定番で、重度・軽度の色移りに応じて使い分けられます。

Arm & Hammer アドバンスホワイト【軽度の色移りに】

Arm & Hammer アドバンスホワイト

ラブドールユーザーの間で「まずはこれを試せ」と言われる定番歯磨き粉。

漂白成分入りで、肌へのダメージも少なく広範囲にも使いやすいのが魅力です。

■特徴
・自然な漂白作用でTPE素材にやさしい
・比較的軽度の色移りに高確率で効果あり
・価格も安く、10g2000円の専用脱色剤に比べてコスパ抜群
・実際に「2時間で90%消えた」「6時間で完全消滅した」といった使用者の声も

■使い方
1:色移り部分に厚めに塗布
2:上からコットン→ラップで密封
3:2~12時間放置してから優しく拭き取る

※注意点:ムラを防ぐため、シワのないコットンがおすすめです。

Arm & Hammer アドバンスホワイト

ベンザックACジェル(過酸化ベンゾイル配合)【重度の色移りに】

ベンザックACジェル(過酸化ベンゾイル配合)

海外のニキビ治療薬ですが、強力な漂白成分「過酸化ベンゾイル」が色移りにも有効。

ラブドール界隈では「最終兵器」的な立ち位置として知られています。

■特徴
・色が深く染み込んだ重度のTPE色移りに強力に作用。
・ベンザックジェル5%(Benzac AC)が定番

■注意点
・日本では処方薬の扱いのため、市販での購入不可
・海外輸入代行業者などからの購入が必要
・到着まで時間がかかるので、事前に用意しておくのがおすすめ

■使い方
1:気になる箇所に少量塗布
2:コットン+ラップで12時間
3:落ちなければ数日かけて2~3回繰り返す

ベンザックACジェル(過酸化ベンゾイル配合)

併用のすすめ:両方持っておくと安心

この2つは効く作用が微妙に異なります。

「歯磨き粉では落ちなかったけど、ニキビ薬では落ちた」

逆に「ニキビ薬でも落ちないけど歯磨き粉で薄くなった」というケースもあります。

色移りの状態や素材状態によって差が出ます。両方常備しておくのがベストです。

色移り後の処理での注意点

・色抜き作業中は必ず日陰で行う

・施術部位以外に薬剤が垂れないようコットン+ラップで養生

・脱色中は毎日確認して、様子を見ながら処理(放置はNG)

・1回で落ちない場合でも、数日かけて少しずつ薄くしていく方が安心

シリコンドールの自然治癒という選択肢

シリコン製のラブドールは、軽度の色移りであれば時間の経過で自然に薄くなることがあります。

・数日~数週間で自然と色素が分解されることも

・素材へのダメージがが心配な場合は、あえて何もしない選択も◎

特にリアルメイクが塗装された顔やボディ部分には、無理な脱色はNGです。

色移り後に二度と失敗しないために

・濃い服は「絶対に洗ってから」

・肌着やインナー、ラップで直接接触を防ぐ

・ストッキングやバレエタイツをうまく活用する

・ベビーパウダーでブリード対策を日常にする

ラブドールの色移りに関するよくある質問【FAQ】

色移りはどれくらいの時間で起こるの?

早ければ30分程度で色が移ります。

特にTPE素材・濃色の衣装・圧迫される部位の3点が重なると、短時間でも「くっきり跡」がつくことがつくこともあります。

ストッキングやタイツを履かせれば色移りしない?

ある程度防げます。しかし、完全はありません。

濃い色の服・ブリードが強い場合は、ストッキングを通り越して色移りするケースもあります。

安全を重視するなら「肌色のストッキング+白いインナー」の二重ガードが安心です。

TPEとシリコン、どっちが色移りしやすいの?

素材色移りのしやすさ自然回復性
TPE◎ 非常に起こりやすい× 放置では消えない
シリコン△ 起こるが軽度◎ 数日〜数週間で薄れることも

色移りの頻度はTPE > シリコン。ただし、顔などの塗装面ではどちらも要注意です。

色移りしたら、放置すれば自然に消える?

・TPE素材:ほとんどの場合、放置しても消えません。脱色処理が必要です。

・シリコン素材:軽度なら時間とともに薄くなることがあります。濃い色移りは除去が必要です。

ただし、「自己治癒」は運次第です。消えない場合に備えて歯磨き粉やニキビ薬を準備しておきましょう。

新品の服でも色移りしますか?

むしろ新品こそ要注意です。

製造直後の衣装は染料が衣装に定着していません。染料が浮いている状態です。

「新品の濃色衣装=即アウト」になりやすいです。着せる前に必ず洗濯+色抜きをしましょう。

白い服なら絶対に色移りしませんか?

白でも素材によっては注意が必要です。

「後染めの白」や「白に見えて実は淡色」の場合、ごく軽度の色移りが起こることもあります。

基本的には白系は安心ですが、素材(綿・シルク)と圧迫時間も要チェックです。

最も安全な服装は?

・白いインナーを着せたうえで、色抜き済みの服を着せる

・ピンクやベージュなど肌色に近い淡色

・堅牢度の高いポリエステルやナイロン製品

安全第一なら、古着・日本製のランジェリーなどが理想的です。

特に少しお高めですが、ワコールの「サルート(Salute)」シリーズはおすすめ。

ブラ・ショーツ・ガーターベルト・キャミソール・ストッキングなど、黒系や濃い色でも色移りしないと評判の日本製ランジェリーです

まとめ

以上となります。

ラブドールのおすすめ正規代理店
【1位】Dachiwife詳細
【2位】OLdoll詳細
【3位】KUMADOLL詳細

ラブドール通販サイト・販売代理店おすすめ18選【最新】